妊娠中に夫に浮気されるというとんでもない不幸が襲った、タレントのゆうこりんこと小倉優子(おぐらゆうこ)さん。
この度ひな祭りに夫と離婚したことが発表されました。
色々、悩んだ末の決断だったと思いますが、、、気になったのが「慰謝料なし」「弁護士なし」。慰謝料なしは、芸能人にはありがちですが・・・弁護士なしって珍しい気が。なぜ?どうして、どういう理由でこのようになったのでしょうか??
私も夫の浮気でいろいろ経験しているのですが、弁護士立てない話し合いってそれはそれは大変です(>_<)
今回はゆうこりんの離婚の「弁護士なし」「慰謝料なし」について、その理由や反響についてまとめてみました。
ゆうこりんのひな祭り離婚とは?
タレント、小倉優子(33)が、不倫騒動を起こした夫でカリスマ美容師、菊地勲氏(46)と3日に離婚したことが5日、分かった。関係者によると、別居中の菊地氏と昨年末から弁護士を立てずに話し合い、慰謝料はなし、子供2人の親権を小倉が持つことなどで合意した。昨年11月に次男を出産した小倉は、この日のテレビ番組の収録で仕事復帰。シングルマザーとして強く生きていくことを誓っていたという。
夫の裏切り行為から1年-。ゆうこりんが、ついに離婚を決断した
引用元:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170306-00000502-sanspo-ent
お子さんもいるし、辛かっただろうな~いろいろ悩んだだろうな~とゆうこりんの気持ちを考えると、同情しかありません(>_<)
しかし、気になったのが「弁護士なし」「慰謝料なし」。
どうして弁護士経てなかったんだろう??慰謝料も。こんなひどいことされたなら、たくさん取ってしまえ!!って感じですが、芸能人となるとそうはいかないですね。
ゆうこりんの慰謝料なし弁護士なしの理由とは?
[ad#ad-1]
そんな中、またしても清水さんがやってくれました。告白本で...
ゆうこりんの夫さんは、ゆうこりんと同じ事務所の後輩と浮気しました。
しかも妊娠中。なんで・・・夫~せめて相手選べよ~!!!って感じだけど、これだけヒドい条件がそろったら、慰謝料たくさん取れます。
慰謝料は精神的苦痛に対して払うお金ですから。
ゆうこりんに同情する人は「取っちゃえ~」と思うかもしれませんが、芸能人としてこれから仕事をやっていくうえでどんなに夫が悪くても「夫から莫大な慰謝料をとりました」っていうのは、イメージダウン。マイナスです。
今回のことで想いだしたのは、以前離婚したスザンヌさん。
計算ではないけれど、離婚をつきつけてきた夫の浮気を疑って、調査をしてあげると言ってきた井上公造氏の申し出を断りました。
「かわいい子どもの父親を疑いたくない」と。これは好感度アップでした。
私だったら「無料でやってくれるなら、ラッキー!!調べてもらえば良いじゃん」って感じだけど、スザンヌさんピュアな方なんですね~。
探偵雇うのって本当にお金かかりますから(^_^;)
そのように、芸能界でやっていく上で、好感度を下げるのって、とってもマイナス。そういう理由もあったかもと予想します。
本当は、慰謝料取ったからって、マイナスになるなんて、おかしな風潮ですが、日本ってそういう国なんですね。アメリカとかハリウッドならば、弁護士経てて、有名人が莫大なお金を夫からもぎ取っていることが多いですが(笑)
そして弁護士も同様。弁護士を立てないで、本人同士で話し合うというのは、ゆうこりんの子供たちに対する配慮とか思いもあったかもしれません。
かわいい子供たちにとって、どんなに不倫クズ男でも父親です。その父親と離婚するにしても、円満に話し合いをして、関係を保っていきたい。そういう気持ちもあったのでは??と勝手に同じ母親として想像しました。
本当に弁護士たてないで大丈夫???
大きな御世話ですが、本当に弁護士さん立てないで、決めちゃって大丈夫なのかな??と心配です。
同じように思った人多数でした。
以下、ツイートです。
ゆうこりん、やっぱり離婚か〜。 仕方ないよな〜。 でも弁護士挟まないで、慰謝料もない離婚なんて存在するんだね。 あたしの周りの離婚した友達もだし、あたしも離婚するなら、弁護士がっつりつけるけどな〜。笑 お子ちゃん2人のシングルマザーは大変だと思うけど、頑張ってほしい!
ゆうこりん、弁護士たてずに本人同士で話し合いって大丈夫なんだろうか…後であやふやな部分とかこうした方がよかったとか思わないのかな…
弁護士立てて慰謝料ふんだくりゃ良かったのに
結婚って何なんって思うわww
弁護士を立てずに協議離婚したということは、初めから慰謝料や婚姻費用を 請求する気がなかったのか?気になるのは財産分与だ2人の5年の収入はいくらなのか?
え、ゆうこりん弁護士立てずに慰謝料なし!?うそやん!?
夫に離婚された妻は、まず冷静ではいられないですよね~。
それなのに、決めることはたくさん。
そして夫は浮気をしておいて、逆ギレしてきたりします(^_^;)
弁護士は立てなかったけれど、おそらく弁護士さんに相談して、決めなくてはいけないことのリストは作っていたと思います。
なので、それを本人同士ですすめるって、すごく時間もかかるし、ストレスがたまる。
私も経験があるのですが、最初はお金もなかったので、頑張って話し合いでやろうとしましたが、途中で断念。
弁護士さんに依頼するのは、すごくお金がかかるので、庶民は最初躊躇しますが、最後は諦めて、依頼する人が多いです。
まあ、ゆうこりんは、お金の問題で弁護士を立てなかった訳ではありませんが、弁護士たてないで、離婚を決めた人とのやりとりをするのは、すごく大変だったことは予想できませす。
そして話し合いの結果、調停をしたのかな??公正証書を作ったのかな??とかこっちも勝手な心配。
口約束や書面に書いただけでは、法的効力もないので、養育費は日本では夫は簡単にトンズラできます。
公正証書をつくって、しかるべき手続きをしても、支払わなくても罰せらえることはないので、夫は逃げることは可能。
まあ、ゆうこりんの元夫は、それなりの立場の人なので、そういう心配はないと思ってのやりとりだとは思いますが、今後元旦那さんが責任を持って誠実に対応してくれるよう願うだけです。